下層ページのタイトル背景

FAQ

FAQ

Q
バイオものづくりフォーラムへの入会資格は?
A
JBA会員の方はバイオものづくりフォーラム社会実装WG、研究開発WGともご自由に入会いただけます。
JBA非会員の方は、まずはJBAへの入会をお願いします。
JBAの入会案内はこちらです。
Q
バイオものづくりフォーラムへの入会方法は?
A

社会実装WGへ入会をご希望の方は、こちら(bioproduction@jba.or.jp)へお問い合わせください。

研究開発WGは構成する各研究会に入会いただくことで会員となります。各研究会へ入会をご希望の方はこちら(greenbio@jba.or.jp)へお問い合わせください。

Q
社会実装WGの活動の具体的中身は?
A
社会実装WGは、バイオものづくりに関する研究開発成果を社会実装させるために必要な共通課題(協調領域)を解決することを目的に活動を行います。意欲のある企業・団体の要望等を伺いながら、バイオ戦略のアクションプランを策定した経済産業省をはじめとする各省庁や、アカデミアの先生方と密に連携し、産学官が連携して本分野の社会実装、ビジネス構築を推進する活動を行います。JBAの政策提言機能を活用して、産業界の意見を各省庁に直接打込める機会や、本分野の国内外の動向に関する情報を得られる機会を色々設けて行く予定ですので、是非積極的に活用ください。
Q
社会実装WGに入会した場合、会員の義務などは存在しますか?
A
JBAから各会員にお願いする義務等は特にありません。本分野の社会実装に意欲のある各会員において、本枠組みを活用して実現したいことがあれば、積極的に関与して、事務局にご提案等をお願いしたいと考えています。また、特に積極的な関与は行わず、情報収集やネットワーキングを目的に入会いただいても問題ありません。
Q
研究開発WGの活動の具体的中身は?
A
JBAのものづくり系4研究会(発酵と代謝研究会、アルコール・バイオマス研究会、新資源生物変換研究会、植物バイオ研究会)の活動を従来通り行うと共に、各研究会の連携強化や研究推進のための提案・提言等に取り組み、国際競争力のある研究開発を推進し、バイオものづくり産業の隆興に資する活動を行います。手始めとしてアカデミアを中心とした研究開発成果を見える化し、社会実装WG会員に提供すると共に、社会実装WGでは行いにくい、長期的視点に立った研究開発成果の社会実装に向けた勉強会等を行う予定です。
Q
研究開発WGに入会した場合、会員の義務などは存在しますか?
A
こちらも特に義務等はありません。各研究会で開催する勉強会などを通して、最新の研究開発の動向に関する情報収集や、会員間のネットワーキング等、各会員のニーズに合わせてご活用ください。
Q
登録内容を変更したいのですが?
自社が会員かどうか知りたいのですが?
退会したいのですが?
A
各WGの事務局までご連絡ください。
社会実装WGはこちら(bioproduction@jba.or.jp)。
研究開発WGはこちら(greenbio@jba.or.jp)。