https://www.jba.or.jp/event/75/
第76回日本生物工学会大会
開催概要
【開催日時】 2024年9月9日(月)9:00~11:00
【会場】 東京工業大学 大岡山キャンパス(目黒区大岡山2-12-1)
【定員】 0人
【主催】 (公社)日本生物工学会
【協賛】 新資源生物変換研究会
二酸化炭素を含む様々な原料から付加価値の高いバイオ生産物を高収率化できれば、カーボンニュートラルに資する環境低負荷型生産が可能となるとともに、高収益かつ競争力の高いバイオインダストリー産業への発展につながる。そこで、本シンポジウムでは、(一財)バイオインダストリー協会新資源生物変換研究会との協賛により、抗生物質やカロテノイド類など様々な高付加価値物質の生合成研究の最前線を紹介すると共に、多様化する原料に対応した"セルファクトリー設計工学"の創成・深化につながる議論の場としたい。
プログラム
9:00~9:05
はじめに
中島田 豊 氏(広島大学大学院統合生命科学研究科 教授/新資源生物変換研究会 幹事)
9:05~9:30
「イソプレノイド高生産菌「進化(DBTL)」の進化」
梅野 太輔 氏(早稲田大学 先進理工学部 応用化学科 教授)
9:30~9:55
「植物におけるポリイソプレノイド合成・蓄積機構に基づくポリマーファクトリーセルのデザイン」
高橋 征司 氏(東北大学大学院 工学研究科 准教授)
9:55~10:20
「シグナル分子を介した二次代謝生合成制御システムの理解と合理的制御による物質生産戦略」
荒川 賢治 氏(広島大学大学院 統合生命科学研究科 教授)
10:20~10:45
「嫌気性の化学合成独立栄養微生物を使ったセルファクトリーに必要なユーティリティ設備設計」
加藤 淳也 氏((国研)産業技術総合研究所 機能化学研究部門 主任研究員)
10:45~10:50
おわりに
中山 亨 氏(東北大学大学院工学研究科バイオ工学専攻 教授/新資源生物変換研究会 幹事)