https://www.jba.or.jp/event/20241212_PB/
環境ストレスに強い植物の作出や栽培方法の確立が注目されています。今回は植物の環境ストレス応答に取組む先生方にご講演いただきます。
開催概要
【開催日時】 2024年12月12日(木)14:00~17:15
【会場】 バイオインダストリー協会(JBA会員の方は会場でもご参加いただけます)及びオンライン
【会場URL】 https://www.jba.or.jp/images/JBAmap1_new.jpg
【定員】 200人
【主催】 植物バイオ研究会
10月に公表された国連環境計画による温室効果ガス削減に関する「排出ギャップ報告書2024」では、大幅な温室効果ガス削減を行わない限り、近い将来に1.5度を上回る温暖化が避けられないとの予測がなされている。そのような中で、環境ストレスに強い植物の作出や栽培方法を確立することはますます重要となっている。今回のセミナーでは様々な観点で植物の環境ストレス応答に取組む先生方に参集いただき、最新の情報についてご講演いただきたい。
プログラム
14:00~14:05
開会挨拶
矢崎 一史 氏(植物バイオ研究会会長、京都大学名誉教授)
14:05~14:30
「情報提供等(海外の企業動向等)」
坂元 雄二(バイオインダストリー協会、植物バイオ研究会 幹事)
14:30~15:00
「野外におけるトランスクリプトーム予測:気候変動下での頑健な予測をめざして」
永野 惇 氏(龍谷大学農学部生命科学科 教授、慶應義塾大学先端生命科学研究所 特任教授)
15:15~16:00
「地球沸騰化をお酢で乗り越える:シン・緑の革命」
金 鍾明 氏(Kim, Jong- Myong)(アクプランタ(株)代表取締役、東京大学大学院農学生命科学研究科特任准教授)
15:30~15:40 休憩
15:40~16:10
「二酸化炭素を感知する気孔のセンサー分子とその応用」
高橋 洋平 氏(名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所、名古屋大学大学院 理学研究科生命理学領域 植物生理学グループ 特任准教授)
16:10~16:40
「トマト果実成熟とストレスの関係~クロモプラスト分化について~」
本橋 令子 氏(静岡大学農学部応用生命科学科 グリーン科学技術研究所 教授、静岡大学副学長(ダイバシティ推進担当))
16:40~17:10
総合討論
17:10~17:15
閉会挨拶
松本 寛人 氏(植物バイオ研究会副会長、出光興産(株) 次世代技術研究所 シニアアソシエイト)