【2025年1月17日(金)開催】
アルコール・バイオマス研究会/ 2024年度 シンポジウム 「サーキュラー・バイオエコノミーの現在地」

https://www.jba.or.jp/event/20250117_AB/

世界での政策状況や技術潮流を踏まえて、今現在の日本国内の先進的なサーキュラー・バイオエコノミーの取り組みを知り、今後の技術開発、事業化を推進するためのポイントやヒントに繋げたい。

開催概要

【開催日時】 2025年1月17日(金)13:30~17:30

【会場】 バイオインダストリー協会(会場参加はアルコール・バイオマス研究会メンバーのみ)およびオンライン

【会場URL】 https://www.jba.or.jp/images/JBAmap1_new.jpg

【定員】 300人

【主催】 アルコール・バイオマス研究会

バイオ(≒生き物)は、再生や循環なる言葉と、とても相性が良い。同様な事柄は【バイオエコノミー】にも当てはまり、当該用語は、現在では【サーキュラー・バイオエコノミー】と発展した形で語られることが多くなってきている。そこで本シンポジウムでは、世界での政策状況や技術潮流を踏まえて、今現在の日本国内の先進的なサーキュラー・バイオエコノミーの取り組みを知り、今後の技術開発、事業化を推進するためのポイントやヒントに繋げたい。

プログラム

13:30~13:40

開会挨拶
石井 正治 氏(アルコール・バイオマス研究会 会長、東京大学大学院農学生命科学研究科 教授)

13:40~14:20

サーキュラーバイオエコノミー的思考:今までの良いものが良くなくなる世界

五十嵐 圭日子 氏(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)

14:20~15:00

バイオエタノールは、SAFで3度目の夢を見る GバイオエタノールおよびSAFの社会実装への取り組み

掛下 大視 氏 ((株)biomaterial in Tokyo執行役員、研究開発部 本部長)

15:00~15:10

休憩

 

 

15:10~15:50

バイオエコノミーにおける藻類のポテンシャル ~燃料もプラスチックもプロテインも~

猪崎 風葉 氏((株)ちとせ研究所)

15:50~16:30

「未利用バイオマスの発酵アップサイクル技術による食品・化粧品素材の開発」

杉本 利和 氏((株)ファーメンステーション CTO)

16:30~17:10

バイオガスからメタノール合成 カーボンニュートラル循環型酪農

大久保 敬 氏 (大阪大学 先導的学際研究機構創薬サイエンス部門 教授)

17:10~17:25

総合討論 石井 正治 会長

17:25~17:30

閉会挨拶